去年のメルマガから抜粋です。
佐賀県唐津市のMさんから、こんなご質問いただきました。
**********
心のアミノ酸、発売おめでとうございます。
早速、先日まとめ購入させていただきました。
まだ1回しか服用していないので、効果のほどは、
これからのお楽しみ、ということですが、
飲みやすかったので大変よかったです。
と、言いますのも、私は今だにカプセルが喉に詰まる
ような違和感が残っていて、中身を出して飲んでいます。
ビタミンBとヘム鉄とビタミンCを出して飲むと、
ちょ~まずいです(笑)
なので、アミノ酸はほぼ無味無臭で助かりました。
■先日、機会があり、フェリチン値を調べてみました。
私は女性で生理もあるので、低いかも・・と覚悟は
していましたが、ビタミンBを始めて5ヶ月、
ヘム鉄を始めて4ヶ月、貧血と言われたことも1度もなかったので、
ちょっと期待していましたが、
まさかの26.4!!ショックでした。
案の定問題ないですと言われたので、
少しだけ、お医者様にフェリチン値が低いとですね・・・と、
講釈してしまいました(笑)
80を超えているとは思っていませんでした、
体調にまだ変化を感じていなかったので。
しかし、80に手が届くくらいかも・・・と期待していたので・・・
これは、頑張って飲まなくてはですね。
アミノ酸も、ちょうどよかったです。
しばらく飲めていたプロテインが、1度具合が悪くなってから、
飲めなくなっていたからです。
そこで、せっかくなので2つほど、質問させて下さい。
Q1:サプリを飲む時は、水だけの方がよいのですか?
夏はいいのですが、冬は寒いので、お湯で飲んで
も大丈夫ですか?
特に私は、中身を出してしまっているので・・
お湯では都合悪いのかと心配で・・・
Q2:最近、夜眠れず、なので朝も起きれず、が続いて
いまして、朝食がとれません。
サプリもお昼にビタミンとヘム鉄の3錠ずつ、
夕食時に3錠ずつ、という飲み方になっていま
すが、効率のよい摂取方法は、やはり、朝昼夕
に2錠ずつがいいのでしょうか?
朝食抜きでも、サプリだけは摂った方がいいので
しょうか?
お忙しい中、恐れ入りますが、お手すきになりましたら
で大丈夫ですので、お返事いただけましたら幸いです。
次々によい商品を出していただけまして、
本当に感謝しております。
橋本様、スタッフの皆様のご健勝を
心よりお祈り申し上げております。
ありがとうございました。
*************
Mさま
こんにちは、橋本翔太です。
ご感想ありがとうございます。何よりも僕が救われます。
励みになります。感謝でいっぱいです。
では、早速御答えします。
Mさんの
フェリチンですが、おそらく、コーダサプリメントをはじめる前は、
1桁〜10台だったと思われます。
ちなみに僕は、初回が30程度、4ヶ月後で38でした。
六ヶ月後で45くらいでしょうか。
なかなか増えないので落ち込みました。
特に僕は激しい運動をしているので、なかなか回復しなかったのですが、
そもそも、何十年も、人生のほとんどを、鉄不足で生きてきたのに、
それをたった数ヶ月でなかったことにしよう、というのが無理な話なので、
気長に、続けてみましょう。
ご質問におこたえしますね。
Q1:サプリを飲む時は、水だけの方がよいのですか?
夏はいいのですが、冬は寒いので、お湯で飲んで
も大丈夫ですか?
特に私は、中身を出してしまっているので・・
お湯では都合悪いのかと心配で・・・
水でもお湯でも炭酸水でも大丈夫です。
お茶でも、お茶の成分に反応するようなものは入れていませんので、
大丈夫です。
(なお、プルーンやほうれん草などにふくまれる無機鉄は、お茶のタンニンが
吸収を阻害するので、一緒にたべないでください。ヘム鉄は問題ありません)
Q2:最近、夜眠れず、なので朝も起きれず、が続いて
いまして、朝食がとれません。
サプリもお昼にビタミンとヘム鉄の3錠ずつ、
夕食時に3錠ずつ、という飲み方になっていま
すが、効率のよい摂取方法は、やはり、朝昼夕
に2錠ずつがいいのでしょうか?
朝食抜きでも、サプリだけは摂った方がいいので
しょうか?
おつらいですね。
まず、夜の寝付きが悪い場合、夜寝る前に、
アミノ酸4〜8錠とビタミンB2錠〜4錠を
摂取されることをおすすめします。
粒数は体調に合わせて、おつらいときほど増やしてください。
アミノ酸と一緒に摂取する場合は空腹時で大丈夫です。
それとは別に、もしも昼過ぎに起きてしまったとしたら、
■その最初の食事を朝食としてカウントし、なんとか三食はたべてください。
ビタミンB、Dやヘム鉄など、アミノ酸以外(アミノ酸のみ空腹時)のサプリメントは
食事と一緒に摂取が一番ベストです。
加えて、
体内のビタミンや鉄の血中濃度を一定にするためにも、こまめな摂取が望まれます。
よって、効率敵にも、もちろん3食にわけて摂るほうがよいのです。
ただそれ以上に、食事の回数が減ってしまうことが大きな問題です。
空腹時とのギャップで、血糖値の上下が激しくなるうえに、
基礎の栄養が足りなくなります。
栄養素が足りなくってしまった、そして心身に不調がでた、
栄養療法が必要になっている人の、今までの食生活として
●朝おきても何もたべない、しばらく食べない。食べても甘いものやフルーツ
●昼は、パスタ
●夜はラーメン
●間食にチョコレート や クッキー
などのように、
●食事を抜きがち
●食事が炭水化物や、果糖、おやつのようなもので済ませている
という人がとても多く、それがつみかさなり、
脳、ひいては心に問題がでてくるわけですが、本人はそれに気づきません。
(詳しくは栄養ボディ療法をご参照ください)
■毎回3食きちんとたべろ、というのは大変ですね。
なので
●ストックしておいた、ゆで卵を食べる(これで一食とカウントしてもかまいません)
●プロテインを飲む
●コンビニのサラダチキンを食べる
など、気軽にとれるたんぱく質を1食として、摂取するようにしてください。
とくに、最近セブンイレブンやローソンなどで売っている
【サラダチキン】
ですが、鳥の胸肉がまるまる入っていて、そのまま食べられます。
少し塩気が強いですが、軽くあらったり、
それこそサラダにちぎっていれて食べたら、それだけで
高タンパク質+食物繊維のすばらしい食事の出来上がりです。
毎日毎日、続けていくことです。
手抜きも上手に覚えて、うまくやってみてください。
大切なことは、
●食事を抜かないこと
●昼過ぎに起きても、寝る前までに、3食食べること。
●たんぱく質メインの食事を摂ること
●ゆで卵ひとつでもいいので、食べること
●その上で、サプリメントも摂ること
これが、いち早い回復の秘訣です。
Mさん、ためになるご質問ありがとうございました。
橋本翔太